『正法眼蔵』を読んでみます

      ~『現代語訳の試み』と読書ノート

超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。
説いて聞かせようとして書かれたものである、
という一点を信じて、…。

二祖毎に歎いて曰く

 伝燈録に云はく、
 二祖毎(ツネ)に歎いて曰く、「孔老の教は、礼術風規なり、荘易(ソウエキ)の書は、未だ妙理を尽くさず。近く聞く、達磨大士、少林に住止(ジュウシ)せりと。至人(シジン)遠からず、当に玄境に造(イタ)るべし。」
 いまのともがら、あきらかに信ずべし、仏法の振旦に正伝せることは、ただひとへに二祖の参学の力なり。
 初祖たとひ西来せりとも、二祖をえずば、仏法つたはれざらん。二祖もし仏法をつたへずば、東地いまに仏法なからん。おほよそ二祖は、余輩に群すべからず。
 伝燈録に云はく、
 僧神光は、曠達(コウタツ)の士なり。久しく伊洛(イラク)に居して、群書を博覧し、善く玄理を談ず。
 むかし二祖の群書を博覧すると、いまの人の書巻をみると、はるかにことなるべし。得法伝衣ののちも、むかしわれ孔老之教、礼術風規とおもひしは、あやまりなりとしめすことばなし。しるべし、二祖すでに孔老は仏法にあらずと通達せり。
 いまの遠孫(オンソン)、なにとしてか祖父に違背して、仏法と一致なりといふや。まさにしるべし、これ邪説なり。
 二祖の遠孫にてあらば、正受(ショウジュ)等が説、たれかもちゐん。二祖の児孫たるべくば、三教一致といふことなかれ。
 

【現代語訳】
 景徳伝燈録(過去七仏からインド中国の祖師1701人の言行を収録。景徳元年成立。)には次のように記されている。
 中国の二祖、慧可は常に嘆いていた。「孔子老子の教えは礼儀作法であり、荘子易経の書はまだ奥深い真理を尽くしていない。近頃聞くことには、インドから来た達磨大師が少林寺に住しているという。仏道に達した人は遠くではない。その玄妙の境地を学びに行かなければならない。」と。
 今、仏道を学ぶ者たちは明かに信じなさい、仏法が中国に正しく伝わったことは、ただひとえに二祖慧可の、祖師に参じて学ぶ力のおかげであることを。
 中国の初祖達磨が、たとえインドから渡って来たとしても、達磨が二祖慧可を得なければ、その仏法は伝わらなかったことでしょう。又、二祖がもし達磨の仏法を伝えなければ、今の東地中国にその仏法は無かったことでしょう。およそ二祖慧可は、我々とは比べものにならない抜群の人物なのです。
 景徳伝燈録には、
「僧神光(慧可の名)は、心の広い人物であり、久しく伊川と洛水に住み、様々な書物を広く読んで、いつも玄妙な道理を論じていた。」とある。
 昔、二祖が様々な書物を広く読んだことと、今の人が書物を読むこととは、きっと遥かに内容が異なるに違いありません。その二祖が、達磨の法を得てその衣を伝えた後にも、昔自分が孔子老子の教えを礼儀作法であると思ったことは誤りであったと言うことはありませんでした。このことから知りなさい、二祖は既に孔子老子は仏法ではないことを明らかにしていたのです。
 今の二祖の遠孫が、どうして祖父に背いて仏法と孔子老子は一致すると言うのでしょうか。知らなければなりません、これは邪説なのです。
 二祖の遠孫であれば、正受等の説を誰が用いるものでしょうか。二祖の児孫であるならば三教(仏教 儒教 道教)は一致すると言ってはなりません。
 

《初めの慧可の言葉は達磨に会う前のもので、その時彼は「孔老」、「荘易」を学んで、それに飽き足らなく思っていた、ということのようです。
 孔子、老子は世の処し方を語っているというのは、これまでにも言いましたが、荘子、易経はそれよりワンランク上の扱いになっているようです。荘子は宇宙を語り、易経はこの世の目に見えない因果を語っているという点で、現世とは一線を画しているということでしょうか。
 そして仏法はさらにその上を行くのだと、あの慧可が言っている、これは信用できると禅師は言います。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

2 順次生業

 むかしは老耼をもて世尊にひとしむる邪党あり、いまは孔老ともに世尊にひとしといふ愚侶(グリョ)あり、あはれまざらめやは。孔老なほ転輪聖王の十善をもて世間を化するにおよぶべからず。
 三皇五帝、いかでか金銀(コンゴン)銅鉄諸輪王の七宝千子具足して、あるいは四天下(シテンゲ)を化し、あるいは三千界を領せるにおよばん。孔子はいまだこれにも比すべからず。
 過現当来の諸仏諸祖、ともに父母、師僧、三宝に孝順し、病人等を供養するを化原とせり。害親を化原とせる、いまだむかしよりあらざるところなり。
 しかあればすなはち、老耼と仏法と、ひとつにあらず。父母を殺害(セツガイ)するは、かならず順次生業にして、泥犁(メイリ)に堕すること必定(ヒツジョウ)なり。たとひ老耼みだりに虚無を談ずとも、父母を害せんもの、生報(ショウホウ)まぬがれざらん。
 

【現代語訳】
 昔は老耼を世尊(仏)と同列に並べる邪党がいました。今では孔子老子も共に世尊と同じであると言う愚かな僧侶がいます。哀れなことです。孔子老子は、転輪聖王(三十二の好相を具えた偉大な世俗の王)が十の善行で世の中を治めることにさえ及ばないのです。
 たとえ太古の聖天子と呼ばれた三人の皇帝や五人の皇帝であっても、どうして金輪王、銀輪王、銅輪王、鉄輪王などの転輪聖王たちが七宝や千人の子息を具備して、ある人は四天下(東西南北の国土)を導き、ある人は三千界(宇宙)を治めていることに及ぶものでしょうか。孔子はまだ、この太古の聖天子にもなぞらえることは出来ないのです。
 過去 現在 未来の諸仏や諸祖師は、皆ともに父母、師僧、三宝(仏、法、僧団)に孝を尽くし、病人等を供養することを教化の基本としているのであり、親を害することを教化の基本とすることは昔から無かったのです。
 ですから、老耼と仏法は同じではありません。父母を殺害する者は、必ず次の生にその報いを受けて、必ず阿鼻地獄に堕ちるのです。たとえ老耼がむやみに虚無を説いたとしても、父母を害した者は、次の報いを免れることは出来ないのです。
 

《さて、そういう驚くべき話について解説です。禅師はこれを「かならず順次生業にして、泥犁に堕すること必定なり」と批判します。それはもちろんそうでしょうが、「父母を殺害」させる、また、実行する、という行為自体の非道さについては、何も触れず、そういうことをしたという事実を「順次生業」の例として取り上げるだけで、この出来事の驚くべき残虐さの度合いについてはあまり関心がないようです。
 たまたま昨日、禅師とほぼ同時代の『宇治拾遺物語』の絵仏師良秀の話(芥川龍之介の『地獄変』の種本)を読むことがあったのですが、そこでも、火事で焼け死ぬ妻子のことはほとんど問題にされず、もっぱら家が燃え上がっていることだけが取り上げられています。
 人が死ぬということに対しての感覚が、現代とはずいぶん違っていたのでないか、とそんな気がしてきます。ちなみに、『地獄変』の方は、火の回った車に閉じ込められた娘を中心に語られています。
 もちろんここでは「父母を殺害する」ことは否定されているのですが、それは、「順次生業」となるということ以前に、そのこと自体が十分に大罪である、ということが、もっと強調されていいような気がするのですが、…。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

1 父母等の七人の頭を

 列伝に云はく、
 喜、周の大夫と為り星象(セイショウ)を善くす。因みに異気を見て、東にして之を迎ふ。果たして老子を得たり。請うて書五千有言を著さしむ。喜、亦自ら書九篇を著し、関令子と名づく。化胡経(ケコキョウ)に準ず。
 老、関西(カンセイ)に過(ユ)かんとす、喜、耼(タン)に従ひて去(ユ)くことを求めんと欲(ネガ)ふ。耼云はく、「若し志心に去くことを求めんと欲はば、当に父母等の七人の頭を将(モ)ち来るべし。乃ち去くことを得べし。」
 喜、乃ち教えに従ふに、七頭、皆 猪頭(チョトウ)に変ず。
 古徳云はく、
「然(シカ)あれば俗典の孝儒は尚木像を尊ぶ、老耼(ロウタン)は化(ケ)を設けて、喜をして親を害せしむ。如来の教門は、大慈を本と為す、如何(イカン)が老氏の逆を化原(ケゲン)と為さんや。」
 

【現代語訳】
 老荘の列伝に言うことには、
 尹喜(インキ)は周の国の大夫となり星の吉凶に詳しかった。ある日、特異な気配を見て東に行きこれを迎えると、予期した通り老子という人物を得た。そこで請うて五千言余りの書物を書いてもらった。
 尹喜は又、自ら九編の書を著して関令子と名づけた。
これは道家の化胡経(老子が仏となり仏教の基となったと説く)に準ずるものである。
 ある時、老耼(老子)は函谷関の西へ行こうとした。そこで尹喜は老耼に同行したいと願い出た。
 老耼が言うには、「もし本当に私と行きたいのなら、父母ら七人の頭を持ってきなさい。そうすれば同行を許す。」と。
 そこで尹喜が教えに従うと、七人の頭は皆猪の頭に変わったという。
 そこで古聖の言うには、
「老子と仏は同じと言うが、俗典の孝経儒教でも父母の木像を尊んでいるのに、老耼は猪を父母らに変化させて尹喜に親を害させた。如来(仏)の教えは大慈悲を根本としているのであり、どうして老耼の教えた逆罪を教化の基本とすることがあろうか。」と。
 

《冒頭の「列伝」については、『提唱』は『史記』の「列伝」編としていますが、『全訳注』は先にあった「止観輔行伝弘決」(第十二章)からの引用としています。孫引きと言うことになりますが、後の「古徳云はく」を含めて、そういうことなのでしょう。
 さて、そこに老子のエピソードが載っていました。初めは尹喜という人が老子に会って、心酔したという話、次いで、尹喜が老子に同行を求めた際の驚くべき出来事が語られます。
 「古徳」は、ここも「止観輔行伝弘決」の著者湛然でしょうが、その解説は、さすがにそれを「老氏の逆」と呼んでいます。
 ところで、父母等七人の頭を持って来いと言ったことも、それをそのとおりにしたことも、そしてその頭が豚だか猪だかに変じたことも、それは大変なことで、どれをとっても、何か一言あるべきところではないでしょうか。
 老子の「無為自然」とは余りにかけ離れたエピソードですが、一体どういう考えがあって、「当に父母等の七人の頭を将ち来るべし」などということを言ったのでしょうか。
 手がかりがほしくて『提唱』を読みますが、全く淡々と読み進めていて、とりつくしまもなく、それにも驚いてしまいました。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

プロフィール

ikaru_uta

ブログ内記事検索
カテゴリー
  • ライブドアブログ