又霊雲志勤(シゴン)禅師は、三十年の辨道なり。あるとき遊山するに、山脚に休息して、はるかに人里を望見(モウケン)す。ときに春なり、桃華のさかりなるをみて、忽然(コツネン)として悟道す。
 偈をつくりて大潙に呈するにいはく、
 「三十年来 尋剣の客、
  幾回(イクタビ)か葉落ち又 枝を抽(ヌキ)んづる。
  一たび桃華を見てより後、
  直(ジキ)に如今(イマ)に至るまで更に疑はず。」
 

【現代語訳】
 また霊雲志勤禅師は、三十年仏道に精進しました。ある日 行脚に出かけ、山すそに休息して遠くの人里を望みました。季節は春であり、桃の花が満開に咲いているのを見て、たちまち悟道しました。
 そこで詩を作って 大潙禅師に送りました。
 「私は三十年来、川に落とした剣を船べりで探す愚かな人間であった。
  その間、桃の木はいくたび葉を落とし 枝を伸ばしてきたのであろうか。
  一たび桃の花を見てから後は、
  今日に至るまで、全く疑うことはない。」
 

《こちらは満開の桃の花を見て「悟道」した人のエピソードです。
 「尋剣の客」のここの解釈は、「舟に刻して剣を求む」の故事(『呂氏春秋』)を踏まえてのことかと思われ、『哲学』『注釈』もこの解釈です。
 つまり、自分の三十年来の弁道を、誤った「愚かな」方向に向かっていたことだ、という意味に考えているわけです。
 しかし、その三十年を否定しているのではなく、「今、桃花を見て忽然自得するところがあった。三十年等、無駄な努力をしたようだが、…修行は修行なので、修行に専らであれば、そのことによって本来の自分に帰っている」、「自分は三十年来自己を発揮してきたのであった」と『哲学』が言います。それが「更に疑わず」の意味だと言うことでしょうか。
 『全訳注』は「剣客を尋ぬ」と読んで「知識を訪ねて」と訳していて、『提唱』も同様です。知識を剣に喩えるということには唐突さがありますし、第二句をどう考えるか、ちょっと困るところではないかと思われます。
 『哲学』が、「志勤の偈の解釈については諸註区々である」と言い、他のいくつかを「それぞれ含蓄ある解釈」として挙げていますが、『哲学』の読み方は分かり易いように思います。》