予、在宋のそのかみ、長連牀(チョウレンジョウ)に功夫(クフウ)せしとき、斉肩の隣単をみるに、開静(カイショウ)のときごとに、袈裟をささげて頂上に安じ、合掌恭敬(クギョウ)し、一偈を黙誦(モクジュ)す。
 その偈にいはく、「大哉解脱服、無相福田衣、被奉如来教、広度諸衆生。」
 ときに予、未曾見のおもひを生じ、歓喜みにあまり、感涙ひそかにおちて衣襟(エキン)をひたす。
 その旨趣は、そのかみ阿含経を披閲せしとき、頂戴袈裟の文(モン)をみるといへども、その儀則をいまだあきらめず。
 いままのあたりみる、歓喜随喜し、ひそかにおもはく、
「あはれむべし、郷土にありしとき、をしふる師匠なし、すすむる善友あらず。いくばくかいたづらにすぐる光陰ををしまざる。かなしまざらめやは。
 いまの見(ケンモン)するところ、宿善よろこぶべし。もしいたづらに郷間にあらば、いかでかまさしく仏衣を相承著用せる僧宝(ソウボウ)に隣肩することをえん。悲喜ひとかたならず、感涙千万行。」
 

【現代語訳】
  私が宋国にいたその頃、道場の僧堂で修行している時に、私と肩を並べていた隣の僧が、坐禅の終わる度に袈裟を捧げて頭上に載せ、合掌し敬って一つの偈文を黙唱しているのを見ました。
 その偈文とは、「大いなるかな解脱の服よ、一切の執着を離れた衣、福を与える田の衣よ、この如来の教えを身に着けたてまつりて、すべての人々を悟りの世界へ渡そう。」でした。
 その時に私は、初めてそれを見ることが出来たという思いで、歓喜のあまり感激の涙が人知れず落ちて衣のえりを濡らしました。
 その訳は、昔 阿含経を読んだ時に、袈裟を頭上に押し頂く文を見たのですが、その作法が分かりませんでした。
 今それを目の前で見て、歓喜して密かに思ったのです。「悲しいことに、私が郷土にいた時には、袈裟の作法を教えてくれる師匠はいないし、袈裟を勧める善友もいなかった。そのために、どれほど多くの時を無駄に過ごしてしまったことか。それが残念であり悲しく思う。
 それを今知ることが出来たのは、きっと前世の善根のお蔭であろう。喜ばしいことである。もし無駄に郷土に留まっていれば、このように、正しく袈裟を受け継いで着用する僧と、隣に肩を並べることは無かったであろう。この感激は並ではなく、涙が止めどなく流れるばかりだ。」と。

 

《「袈裟をささげて頂上に安じ、合掌恭敬し」は、読むだけではなんでもないところですが、『読む』が、その姿を写真にして載せているのを見ると、本当に畳んだ袈裟を菅笠のように頭に載せて(それはあたかも温泉につかって畳んだタオルを頭に載せた形に酷似しています)合掌している姿で、失礼ながらかなり滑稽に見えます。普通なら捧げ持って礼拝する、といったくらいではないでしょうか。
 語られているのは、おそらく禅師が初めて天童山の長連牀(坐禅堂)で坐った時のことでしょうが、初めて見て、笑わないで、即座に「歓喜みにあまり、感涙ひそかにおち」たというのは、実は、そういう作法が、阿含経に書かれてあるようで、それを以前読んで、知っていたからでした。
 それを今、目の当たりにしての感激だったのです。何事によらず、古くから伝えられてきたことが大まじめにそのままの形で行われている時、いくらか滑稽感を伴う、というのはよくあることです。しかし、その形の意味を承知している人にとっては、その形のままに行われていること自体がすばらしいことに思え、その姿が美しく思えるというのも、理解できることです。
 相撲の塵手水を切ったり、四股を踏むのも、また、歌舞伎で見得を切るのも、何も知らずにいきなり見たら、何を大袈裟な、と思ってしまうでしょう。野球のユニフォームを、なんとおかしな服を考えたものだ、と言った友人がいます。
 日本では見ることがなかったらしいその所作を見た禅師は、伝統の重さを感じて、袈裟の精神への恭敬の思いを新たにし、すっかり感銘を受けたのでした。》