先師は十九歳より、離郷尋師、辨道功夫(クフウ)すること、六十五載にいたりてなほ不退不転なり。
 帝者(テイシャ)に親近(シンゴン)せず、帝者にみえず。丞相と親厚ならず、官員と親厚ならず。
 紫衣(シエ)師号を表辞するのみにあらず、一生まだらなる袈裟を搭(タッ)せず、よのつねに上堂、入室(ニッシツ)、みなくろき袈裟、裰子(トッス)をもちゐる。
 衲子(ノッス)を教訓するにいはく、
「参禅学道は、第一有道心(ウドウシン)、これ学道のはじめなり。この二百年来、祖師道はすたれたり、かなしむべし。いはんや一句を道得せる皮袋(ヒタイ)すくなし。
 某甲(ソレガシ)そのかみ径山(キンザン)に掛錫(カシャク)するに、光仏照そのときの粥飯頭(シュクハントウ)なりき。
 上堂していはく、『仏法禅道、かならずしも他人の言句(ゴンク)をもとむべからず、ただ各自理会。』かくのごとくいひて、僧堂裏(リ)すべて不管なりき。雲来の兄弟(ヒンデイ)もまたすべて不管なり、祇管(シカン)に官客と相見(ショウケン)追尋するのみなり。
 仏照ことに仏法の機関をしらず、ひとへに貪名愛利のみなり。仏法もし各自理会ならば、いかでか尋師訪道の老古錐あらん。真箇に是れ光仏照、曾て参禅せざるなり。
 いま諸方長老無道心なる、ただ光仏照箇(コウブッショウコ)の児子(ジス)なり。仏法那(ナン)ぞ他が手裏に有ることを得ん。惜しむべし、惜しむべし。」
 かくのごとくいふに、仏照児孫、おほくきくものあれどうらみず。
 

【現代語訳】
 先師(天童如浄)は、十九歳から郷里を離れ師を尋ねて、仏道に精進することは六十五歳になっても、尚怠ることはありませんでした。
 師は、帝王に近付かず、帝王に見えず、大臣と親密にならず、役人とも親密になりませんでした。
 また、帝王の賜る紫衣や称号を辞退しただけでなく、一生まだら模様の袈裟を身に着けず、普段の法堂の説法や、室内の個人指導には、すべて黒い袈裟や衣を使用していました。
 師は修行僧に教訓して言いました。
「禅に参じ道を学ぶには、先ず第一に道心のあること、これが仏道を学ぶ始めである。この二百年来、祖師の道は廃れてしまった。悲しいことである。まして仏法の一句さえ言える者も少ない有り様である。
 和尚が上堂して言うには、『仏法・この禅道は、必ずしも他人の言句を求めるものとは限らない。ただ各自で道理を会得しなさい。』と言って、僧堂内の事にはすべて係わらなかった。諸方から来た修行僧にもすべて係わらず、ひたすら官人と会うことに明け暮れているだけであった。
 この仏照和尚は、まったく仏法の根本を知らず、ひたすら名利を貪り愛すだけであった。和尚の言うように、仏法がもし各自で道理を会得するものなら、どうして諸方に師を求め道を尋ねた古参の僧があったのであろうか。まことに光仏照和尚は、まったく師について 禅を学んだことがないのである。
 今 諸方の長老で無道心なのは、もっぱら光仏照和尚の児孫である。仏法がどうして彼等の手にあるものだろうか。まことに残念なことだ。」
 先師は、このように話され、そこに仏照和尚の児孫も多数聞いていたのですが、恨む者はありませんでした。
 

《初めの部分は前章の冒頭の話が繰り返されます。そしてそこでは、「名利」のうちの、主に利の方の話であったのに対して、ここは名の方の話と言えるでしょう。
 「先師」・如浄は、早くからひとえに「弁道功夫」に努めて、生涯「帝者」「丞相」に近づくことをせず、「紫衣師号を表辞」して、一修行僧として行持に務めました。
 ここでは、その生き方を背景に、仏照のあり方が語られます。
 実は、私は、初め、この仏照の「ただ各自理会」という言葉を、そうあるべきこととして語られているのだと思いましたが、読み進めると、そうではありませんでした。
 この書の中で、「先尼外道」は幾度か批判の対象とされていますが、特定の個人がこのように批判のために取り上げられるということは、あまりないように思います。
 それにこの仏照の「祇管に官客と相見追尋」するという例は、いささか極端で、その批判はあまりにも当たり前です。
 そういう話を敢えて語っているということは、逆に、仏照ないしその一派が、当時、いかに大きな勢力を持っていたかということを物語っているように思います。
 果たせるかな、というのは大袈裟ですが、まず径山というのが、『行持』によれば、「唐代の国一国師道欽が開山となっている、興聖万寿寺の略称・別称」で「中国五山制度においては、第一の寺格を持つ名刹」で、仏照はその第二十八代住持であり、「仏照」という禅師号を南宋の孝宗皇帝からもらったという人なのですから、その影響の及ぶ裾野はかなりのものだったのでしょう。
 そういう僧が師として如浄の目の前にいたので、「離郷尋師、辨道功夫」の如浄としては、敢然として打ち砕いておく必要がある相手であったと思われます。
 そういう人であるのに、その人を呼ぶのに禅師号を用いなくてもよさそうな気がしますが、…。》

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ