『正法眼蔵』を読んでみます

      ~『現代語訳の試み』と読書ノート

超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。
説いて聞かせようとして書かれたものである、
という一点を信じて、…。

即心是仏

 しかあるを、長劫(チョウゴウ)に修行作仏(サブツ)するは即心是仏にあらずといふは、即心是仏をいまだ見ざるなり、いまだしらざるなり、いまだ学せざるなり。即心是仏を開演する正師(ショウシ)を見ざるなり。
 いはゆる諸仏とは、釈迦牟尼仏なり。釈迦牟尼仏、これ即心是仏なり。過去現在未来の諸仏、ともにほとけとなるときは、かならず釈迦牟尼仏となるなり。これ即心是仏なり。
 正法眼蔵 即心是仏
 
 爾時
(コノトキ) 延応元年(一二三九年)五月二十五日、雍州(ヨウシュウ)宇治郡観音導利興聖宝林寺に在って衆(シュ)に示す。
 于時(トキニ)寛元三年乙巳(キノトミ)(一二四五年)七月十二日、越州吉田県 大仏寺侍者寮に在って之を書き写す。               懐弉(エジョウ)
 建治三年(一二七四年)夏安居(ゲアンゴ)、之を書き写す。
 

【現代語訳】
 そのようであるのに、永劫に修行して仏になるというのは、即心是仏ではないと言う者は、まだ即心是仏を見ていないのであり、まだ知らないのであり、まだ学んでいないのであり、まだ即心是仏を説く正法の師に会っていないのです。
 いわゆる諸仏とは、つまり釈迦牟尼仏です。釈迦牟尼仏は即心是仏の仏です。ですから、過去 現在 未来の諸仏が皆 仏になる時には、必ず釈迦牟尼仏になるのです。これが即心是仏です。
 

《「即心是仏」を人は生まれながらにして仏であると解している人たちは、修行して初めて仏となるのだということを理解しなかったのでしょう、ここはそれに対する諫めです。幸いにして「一刹那」に得道する人もあれば、長い修行の果てにたどり着く人もある、あるいは、得道は「一刹那」でも、そこに至るのに前に長い修行の期間を要することもある、ということでしょうか。
 そのようにして得道した人は、原初の仏・釈迦牟尼仏が見たのと同じ光景を見ているのです。釈迦牟尼仏は、そこにいるままにその全存在が仏であり、後世の諸仏もその点では同じである、そうなっていくこと、それが「即心是仏」なのである、…。

 次回から、「渓声山色」巻を読んでみます。

1 発心・修行・菩提・涅槃

 しかあればすなはち、即心是仏とは、発心(ホッシン)・修行・菩提・涅槃の諸仏なり。いまだ発心・修行・菩提・涅槃せざるは、即心是仏にあらず。
 たとひ一刹那(イチセツナ)に発心修証するも即心是仏なり、たとひ一極微中(イチゴクミチュウ)に発心修証するも即心是仏なり、たとひ無量劫(ムリョウゴウ)に発心修証するも即心是仏なり、たとひ一念中に発心修証するも即心是仏なり、たとひ半拳裏に発心修証するも即心是仏なり。
 

【現代語訳】
 そのようでありますから、即心是仏の人とは、仏道を発心し、修行し、悟り、成就する諸仏のことを言うのです。未だ仏道を発心せず、修行せず、悟らず、成就しない者は即心是仏の人ではないのです。
 たとえ一刹那発心し、修行し、悟る人も即心是仏の人です。たとえ極小の中で発心し、修行し、悟る人も即心是仏の人です。たとえ永劫の間 発心し、修行し、悟る人も即心是仏の人です。たとえ一念の中で発心し、修行し、悟る人も即心是仏の人です。たとえ握り拳半分ほどを発心し、修行し、悟る人も即心是仏の人なのです。
 

《そこで最後に、ではその「即心是仏」という精神なり態度なりをあえて別の言葉で言葉に言い表せば、どういうことになるのか、というと、それは「発心修行・菩提・涅槃の諸仏」である、というのが、禅師の言葉です。
 それはつまり、世界を真の姿で捉えるための道程(それをこれまで精神とか態度と言ってきました)を言っているのであり、またその道を実現できた人のことを言っているように思われます。
 人は決して生まれながらにして仏であるのではない、「即ち心これ仏」というわけではない、それは、あくまでも「発心・修行・菩提・涅槃」の道程であり、またそのようにしている姿を言う言葉であり、その道程の長短は問わず、ただ修証していること、また坐禅している姿が「即心是仏」なのだということのようです。
 しかし、普通、坐禅している当人は、これが即心是仏の姿だとは思えないのではないでしょうか。そう思えないから、もっと坐禅する、…。
 そして、自分で、自分が、ああ即心是仏だと思えるということが、悟りを得たということで、それがこの書の中で師と呼ばれる人たち、ということになりそうです。
 私は、その人に見える風景は、例えば、「輝く生命の姿」(第六章1節)なのではないか、と思ってみます。
 さらに、一人の異性の存在が自分という存在をかき消すほどに(このことが大切なのですが)美しく見えるときにも似ていそうです。恋人が観音様に見える、などいう例もあります。そういう純一な恋は誰にでもできるものではありません。
 もっとも、しかしそれは残念なことにしばしば後に実は錯誤だったと思わされます。バーナード・ショーは「恋は盲目である。だが、結婚することで視力は回復する」と言ったそうですが、錯誤ではなく、見抜くことができなくてはならないのでしょう。

 とすると、やはり、多くの場合、恋は、即心是仏に似ているだけで、似て非なるものと言わざるを得なさそうです。》

3 

 生死去来(コライ)は、生死去来のみなり、さらに迷なし悟なし。牆壁瓦礫(ガリャク)心は、牆壁瓦礫のみなり。さらに泥なし、水なし。
 四大五蘊(ゴウン)心は、四大五蘊のみなり。さらに馬なし、猿なし。椅子払子(ホッス)心は、椅子払子のみなり。さらに竹なし、木なし。
 かくのごとくなるがゆゑに、即心是仏、不染汙(フゼンナ)即心是仏なり。諸仏、不染汙諸仏なり。
 

【現代語訳】
 生死生滅の心は、生死生滅だけであり、決して迷いも悟りも無いのです。壁や瓦礫の心は、壁や瓦礫だけであり、決して泥も水も無いのです。
 万物を構成する地水火風の四大元素や色受想行識の五蘊世界の心は、四大元素や五蘊世界だけであり、決して馬も猿もいないのです。椅子や払子の心は、椅子や払子だけであり、決して竹も木も無いのです。
 このために、即心是仏は汚されることのない即心是仏であり、諸仏は汚されることのない諸仏なのです。
 

《「生死」(「去来」も同じ意味でしょう。『提唱』はまとめて「日常生活」と言いますが、それでもいいでしょうし、生死そのものとも考えられそうです)について、人は様々な思いを抱き、それによって様々に意味づけをし思い入れを添えるけれども、それは装飾に過ぎず(迷いなく悟なし)、その真実のありようは、確固たる生死そのものだけがあるのだ。それは、壁土や瓦のかけらや石ころがただそこに転がっているのと同じである、…。
 「四大」は「一切の物体を構成する地・水・火・風の四元素」、「五蘊」は「物質・精神を五類に分けたもの。色・受・想・行・識の五」(それぞれ「広辞苑」)、「四大五蘊心」、つまり物や人の真の存在の有り様は、その元素の純粋な姿で存在するのであって、馬や猿は縁のないものである、…。
 馬と猿は「『意馬心猿』という言葉を頭に置いて」(『提唱』)いて、それは「煩悩・欲情のおさえがたいのを馬の奔走し、猿のさわぎたてて制しがたいのにたとえた語」(「広辞苑」)で、真の姿で捉えられたその世界には煩悩などという人為は入り込まない、…。
 椅子や払子は、椅子と払子にとっては椅子と払子そのものであって、それが木でできているとか、竹でできているとかということは、人間が考えることであって、椅子や払子自身には関係のないことである、…。
 「不染汙」は「清浄の意」(『全訳注』)で、以上のようなわけで、即心是仏はそのまま即心是仏であり(まだよく分からないのですが、次の節でも語られますので、ここはとにかくそういうこととします)、諸仏は、そのまま諸仏なのである、と言います。
 小林秀雄の出世作は『様々なる意匠』で、その主旨は「批評とは竟に己れの夢を懐疑的に語る事ではないのか」と言って、当時のマルクス主義、新感覚派という意匠からの批評を排することにあったのでしたが、ここの、迷や悟、水や泥、馬や猿、竹や木は、その「意匠」(ある価値観からの特定の見方)によって見えているもの、に当たるのではないでしょうか。彼は「魂を露天掘りする」と評されたそうですが、即心是仏とは、その露天掘りする精神を言うと言えば、小林自身が驚くかも知れません。

 実はこの小林秀雄の話は、今朝の投稿に当たって思いつきです。いつかもう少し書いてみたい気がしています。

2 山河大地

 古徳云く、「作麽生(ソモサン)か、是れ妙浄明心。山河(センガ)大地、日月星辰(ニチガツショウシン)。」
 あきらかにしりぬ、心とは山河大地なり、日月星辰なり。しかあれども、この道取するところ、すすめば不足あり、しりぞくればあまれり。
 山河大地心は、山河大地のみなり。さらに波浪なし、風煙なし。日月星辰心は、日月星辰のみなり。さらにきりなし、かすみなし。
 

【現代語訳】
 また昔の仏祖は、「清浄にして明らかな心とはどういうものか、それは山河大地であり、太陽や月や星である。」とも説いています。
 明らかに知られることは、心とは山河大地であり、太陽や月や星であるということです。しかし、この説く所へ進めば不足があり、退けば余るのです。
 山河大地の心は、山河大地だけであり、決して波は無く、風や煙も無いのです。太陽や月や星の心は、太陽、月、星だけであり、決して霧も霞も無いのです。
 

《「作麽生(ソモサン)」は、「俗語で、どうして、どんなの意」(『全訳注』)だそうです。
 「心とは山河大地なり、日月星辰なり」は、図らずも先に挙げた『風景開眼』の心を思わせます。 
 『読む』が、「(心とは山河大地であると言うと)心と山河大地とが別のもののように考えられやすい。そこで、それを山河大地だと言ってしまえば、心が取り残され、心だと言えば、また山河大地が余分なものとして余ってしまう。ここにいう山河大地を見ている心とは、山河大地自身であり、山河大地(修する自分)が山河大地(自己)を見ているのだ。その間には何も介在していない(波浪なし、風煙なし)。」と言います。
 「山河大地」を「修する自分」とするのは不審です(前節)が、眼前に真なる存在として現れた「山河大地」に吸収された自分は、すでに山河大地(の要素)になっているのだ、という考え方なら理解できそうです。
 「すすめば不足あり、しりぞくればあまれり」がよく分かりませんが、今「吸収」と言ったことからいえば、すっかり吸収されてしまうと自分が無くなるし、不十分だと自己が際だって「山河大地」と対立してしまう、自己が山河大地と向き合ってその要素として取り込まれながら、なお自己を残している、その微妙な有り様を言っているのだと考えるのはどうでしょうか。
 『読解』が「相対的な関わりを超えた一方のみの絶対的な独立性の肯定と、物質的な実体性の設定へと傾く恐れのある付随的な属性の否定とから成る同型の文の反復による説明」である、と言っているのも、同じこと言っているのではないかと思いますが、どうでしょうか。》

1 一心一切法

 いはゆる正伝しきたれる心といふは、一心一切法、一切法一心なり。
 このゆゑに古人いはく、「若し人 心を識得すれば、大地に寸土なし。」
 しるべし、心を識得するとき、蓋天撲落し、帀地(ソウチ)裂破す。あるいは心を識得すれば、大地さらにあつさ三寸をます。
 

【現代語訳】
 いわゆる仏祖が正しく伝えて来た心とは、「心とはすべての存在のことであり、すべての存在は心の姿である。」ということです。
 このために昔の仏祖は、「もし人が心を知るならば、大地にはわずかな土地も無い。」と説きました。
 知ることです、心を知る時には、天空は落ち、大地は裂けて無くなるのです。また心を知れば、大地は更に厚さ三寸を増すのです。
 

《「一心一切法」とは「一心」は「一切法」である、というような意味でしょうか。
 『全訳注』によれば「法は『ダルマ』(dharma)の訳語。…一には、存在そのもの、二には、存在の法則、三には、存在の法則にもとづいて説かれた教えの三つの意味がある」(現成公案の巻・注)のだそうで、ここではその一の意味と思われます。
 何でもよい、ある一つのものが真に存在しているということ(先に、それが「心」ということではないかと考え、「心」は「生まれたままの太初の姿で在るもの」ではないかと言いました・前章5節)が認識できたとき、その一つが「一切」の存在、つまり全存在となる、…。一人の異性を恋したとき、他の人間の存在はすべて愛すべき存在になる、その人が世界そのものとなり、世界がその人となる、というように。
 例えばそれは、一杯の茶のためなら世界が滅んでもいいと考える(ドストエフスキー『地下生活者の手記』)こととちょうど反対側にあるのだと思います。逆に、その時、大地は三寸厚みを増すとも言える、真にものが存在していることに気がつくと、世界は新しい価値を持って見えて来る、恋人ができれば、それまで平凡だった世界は一挙にバラ色に見えてくるし、風景に目覚めた画家は、その「輝く生命の姿」を描こうという意欲に歓喜することになります(『風景開眼』)。
 ちなみに、『読む』が「心とは行動であり、修行なのである」と言いますが、「心」がそうではなくて、「即心是仏」がそうなのではないかと思われます。
 なお、「帀」は見慣れない字ですが、「匝の本字」(『漢語林』)で、ここでは「あまねし。ゆきわたる」の意のようです。》

プロフィール

ikaru_uta

ブログ内記事検索
カテゴリー
  • ライブドアブログ