『正法眼蔵』を読んでみます

      ~『現代語訳の試み』と読書ノート

超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。
説いて聞かせようとして書かれたものである、
という一点を信じて、…。

谿声山色

むすび

 かくのごとく懺悔すれば、かならず仏祖の冥助(ミョウジョ)あるなり、心念身儀発露白仏(ホツロビャクブツ)すべし。発露のちから、罪根をして銷殞(ショウイン)せしむるなり。
 これ一色(イッシキ)の正修行(ショウシュギョウ)なり、正信心なり、正信身なり。
 正修行のとき、谿声谿色、山声山色、ともに八万四千偈ををしまざるなり。
 自己もし名利身心を不惜すれば、谿山また恁麼(インモ)の不惜あり。
 たとひ谿声山色 八万四千偈を現成せしめ、現成せしめざることは、夜来なりとも、谿山の谿山を挙似(コジ)する尽力(ジンリキ)未便ならんは、たれかなんぢを谿声山色と見聞(ケンモン)せん。

正法眼蔵 谿声山色
 爾時(コノトキ)延応(エンノウ)庚子(カノエネ)結制後五日、観音導利興聖宝林寺に在(ア)って衆(シュ)に示す。
 寛元癸卯(ミズノトウ)結制前 仏誕生の日、同寺に在って侍司(ジス)(コレ)を書き写す。  懐弉
 

【現代語訳】
 このように懺悔すれば、必ず仏祖の隠れた加護があるのです。ですから、自ら心に念じ身を呈して、すべてをさらけ出して仏に申し上げなさい。この懺悔の力は、罪悪の根本を滅ぼしてくれるのです。
 これが純一な正しい修行であり、正信の心であり、正信の身体というものです。
 正しい修行が行われる時には、谿流の声や姿が、また山の声や姿が、皆ともに八万四千の偈文を惜しみなく説くのです。
 自己が、もし名利や身心を惜しまなければ、谿流や山もまた、法を説くことを惜しまないのです。
 たとえ谿声や山色が、八万四千の偈文を説いたり、説かなかったりしたのは、東坡居士が仏道を悟った昨夜の事であったとしても、谿流や山に、谿流や山のことを語る力がなければ、誰がおまえのことを、谿声や山色であると教えてくれたでしょうか。
 

《「かくのごとく」とは前章3節にあった「大旨」を指すわけですが、考えてみると、あれは普通私たちが懺悔という言葉で表すものとは少し異なっていたようです。懺悔は自分の悪行を神仏に告白することだと思いますが、あれは、願い、祈りと言うべきものです。
 一所懸命に誠心を込めて祈れば、必ず見えない力での助けがあるのだから、「心に思い、身にいとなみ、口にいいあらわして、仏に白(もう)すがよい」(『全訳注』)、きちんと言い表すことが「罪根」を消し去ってくれて、渓声山色はその真理を語ってくれるだろう。
 「たとひ」はとうぜん「夜来なりとも」に係るのでしょうが、解りにくく思われます。諸注、定かでない中で、『全訳注』が、渓声山色がその真理を語るにしても語らないにしても、あるいは夜であってもなくても、と「たとひ」を両方にかかるとして訳しています。そういうことのように思われますが、「夜」がどういう意味を持つのか、ちょっと意味がわかりません。
 およその意味だけ考えれば、渓声山色が八万四千偈を語るか語らないかということは問題ではなくて(ということは、常に語っているに違いないのであって、ということでしょう)、大切なことはお前がその声を聞く(渓山を渓山たらしめる)力量があるか、ということなのだ、それができなければ、誰もお前のことを道を得た者と認めることはないだろう、だから、先に言ったように「懺悔」を、「いまだ、いまだ」(前節)という思い込めた祈りをしなければならないのだ、というようなことではないかと思われますが、どうなのでしょうか。
 

 明日から、「袈裟功徳」巻を読んでみます。
 

谿声山色おわり。

3 

 の大旨は、「願(ネガワク)は、われたとひ過去の悪業(アクゴウ)おほくかさなりて、障道の因縁ありとも、仏道によりて得道せりし諸仏諸祖、われをあはれみて、業累(ゴウルイ)を解脱せしめ、学道さはりなからしめ、その功徳法門、あまねく無尽法界に充満弥綸せらん、あはれみをわれに分布すべし。
 仏祖の往昔(オウシャク)は吾等なり、吾等が当来は仏祖ならん。
 仏祖を仰観(ゴウカン)すれば一仏祖なり、発心を観想するにも一発心なるべし。
 あはれみを七通八達せんに、得便宜なり、落便宜なり。」
 このゆゑに、龍牙(リュウゲ)のいはく、
「昔生(シャクショウ)に未だ了ぜざれば今須らく了ずべし、
 此生(シショウ)に累生(ルイショウ)の身を度取せよ。
 古仏も未だ悟らざれば今者(コンジャ)に同じく、
 悟り了れば今人も即ち古人なり。」
 しづかにこの因縁を参究すべし、これ証仏の承当なり。
 

【現代語訳】
 その懺悔の大要は、「願わくは、たとえ私の過去に多くの悪業が重なり、仏道を妨げる因縁となっていても、仏道によって悟りを得た仏祖方よ、どうかこの私を憐れんで過去の障りから解放し、仏道を学ぶ障害を取り除いてください。仏祖の功徳ある教えは、あまねくすべての世界に充ち満ちていることでしょう。その哀れみを私にも分け与えてください。
 仏祖も、かつては我々と同じ凡夫でした。我々も将来は仏祖となることでしょう。
 これまでの仏祖方を仰ぎ見れば(様々ですが)、同じく仏祖になられました。その発心を思っても(様々ですが)、同じく菩提心を起こされたのです。
 仏祖は、哀れみの心をすべてのものに及ぼしているのですが、我々はその利益を得ることもあり、或いはそれを逸することもあるのです。」と。
 そのために、龍牙居遁(コドン)は次のように言いました。
 「過去の生で、まだ道を悟っていなければ、今生に悟るよう努めなさい。
  この生のうちに、生死を重ねてきた自分自身を救いなさい。
  昔の仏祖も、道を悟る前は、今の人と同様であった。
  道を悟れば今の人も、昔の仏祖と変わることはない。」と。
 静かにこの因縁を明らかにしなさい。これは仏を証明した人の会得です。
 

《そのときの懺悔の言葉は以下のようだと言います。何か、手取り足取りしての指導という気がしますが、さて、前節で言いさした『哲学』です。
 前節にあった「前仏」とは誰か、ということから、次のように言います。
 「道元においては仏道はあくまでも渓声山色の真理であるから、懺悔も慈悲も等しくここに帰入するのでなければならない。これを離れ、これを忘れるのが、懈怠であり不信であるから、懺悔によって誠心を専らにするのである。…しかるに悟るも悟らざるも等しくこれ自然の理法の上にあるが故に、仏祖の往昔(仏祖の元の姿)が我等、我等の将来が仏祖とされる。…要するに、懺悔を説き慈悲にすがりながらも、渓声山色の真理に立ち帰って仏祖と衆生との不二を帰結する(のではないか)」。
 なにせ長いので、中途半端な引用になり、解りにくいかと思います。詳細は本文に当たっていただくほかありませんが、私の解釈ではおよそ以下のようです。
 間違って「為人の儀」をなしたり「懈怠」「不信」の心を抱いた人は、そのことに気づいたならば、それをここに言うように懺悔して「誠心を専らにする」つまりひたすらに渓声山色に没入することに努めなければならない。この懺悔に言う「諸仏諸祖」はその渓声山色の中にある、またはそれ自体なのでしょう。そして幸いに渓声山色の真理に立ち帰ったならば、すなわちその時彼は仰ぎ見た仏祖と同じ仏祖であり、彼の発心も仏祖の発心であり、渓声山色の真理のもたらす慈悲は世界に満ちるのだから、彼はその幸せを得、その幸せの中にいることになるのだ、…。
 いささか短絡的に言葉をつなげただけ、という感じもしますが、…。
 龍牙の言葉は、前節の「仏祖の往昔は吾等なり、…」を補説したもので、内容はほとんど同じと言えますが、ここでは特に、「今」ということが強調されているように思われます。『提唱』がここを説いて、「このことは坐禅をすればわかる。…そのうちやりましょうというのが仏道ではない。『いまだ、いまだ』とやっていくのが仏道」と言っています。

2 浄心一現

 善知識この田地にいたらんとき、人天の大師なるべし。
 いまだこの田地にいたらず、みだりに為人(イニン)の儀を存せん、人天の大賊なり。春松しらず、秋菊みざらん、なにの草料かあらん、いかが根源を裁断せん。
 又、心も肉も、懈怠(ケダイ)にもあり、不信にもあらんには、誠心(ショウシン)をもはらして、前仏に懺悔すべし。
 恁麼(インモ)するとき、前仏懺悔の功徳力、われをすくひて清浄(ショウジョウ)ならしむ。この功徳、よく無礙(ムゲ)の浄心、精進を生長(ショウチョウ)せしむるなり。
 浄心一現するとき、自他おなじく転ぜらるるなり。その利益(リヤク)、あまねく情、非情にかうぶらしむ。
 

【現代語訳】
 教えの師がこの境地に至れば、人間界 天上界の大導師となることが出来ます。
 しかし、まだこの境地に至らないのに、妄りに人を教えようとする者は、人間界 天上界の大賊と言うべきです。春の松を知らず、秋の菊を見ずして、一体何を説こうと言うのでしょうか。どのようにして迷いの根源を断ち切るのでしょうか。
 又、自分の心も体も怠惰であり、不信心でもあれば、真心を尽くして過去の仏に懺悔しなさい。 
 そうすれば、過去の仏に懺悔した功徳が、我々を救って清浄にしてくれるのです。この懺悔の功徳は、我々に障りのない清浄な心と精進の心を育ててくれるのです。
 懺悔の清浄な心が一たび現れれば、自他同じく影響を受けるのです。その利益は、広くすべての衆生やすべてのものに及ぶのです。

 

《「善知識」は「教えの師」とされていますが、下に「人天の大師なるべし」とありますから、「高徳の僧侶」(『提唱』)と考える方がいいでしょう。立派に修行の本道を歩んでいる人、というような意味にとりたいと思います。他の諸注はそのまま「善知識」と言っています。
 一方、「まだこの境地に至らないのに、妄りに人を教えようとする」のは、「人天の大賊」として厳しく斥けられます。私がこんなことを書いているのもそういうことになるのではないかと、大変不安な気もしますが、私としては、教えるなどとんでもない、私の現時点ではこのように読んだということの記録というつもりですので、許してもらえるのではないかと思うことにします。
 「草科」は「まぐさ」の意(『提唱』は旅の「わらじ銭」のことと言います)で、「役に立つこと」(『哲学』)というほどの意味のようです。
 仮に「善知識」であっても、「懈怠」「不信」の時もなくはないだろう、そういう不心得のあったときは、正直に「前仏」に「懺悔」しなさい、そうすれば、その功徳によってその人自身を救い(ここでは「我々」と訳されていますが、ここは、自分を、という意味でしょう)、ひいてはその功徳は「あまねく情、非情」におよぶことでしょう。…。
 ところで、この前仏への「懺悔」というのは、そのままではどうも禅師の考え方にそぐわないような気がします。
 そのあたりの消息を『哲学』が、そもそも「前仏」とは何を指すかという点で語っていますが、それは次の節で…。》

1 春松の操あり、秋菊の秀

 見仏にも自仏他仏をみ、大仏小仏をみる。大仏にもおどろきおそれざれ、小仏にもあやしみわづらはざれ。
 いはゆる大仏小仏を、しばらく山色谿声と認ずるものなり。これに広長舌あり、八万偈あり、挙似迥脱(コジケイダツ)なり、見徹独抜なり。
 このゆゑに、俗いはく、「弥高弥堅(ミコウミケン)なり。」先仏いはく、「弥天弥綸(ミリン)なり。」
 春松の操あり、秋菊の秀ある、即是なるのみなり。
 

【現代語訳】
 仏を見ることにも、自らの仏や他の仏を見、大きな仏や小さな仏を見ることがあります。大きな仏を見ても驚き恐れてはいけません、小さな仏を見ても怪しみ悩んではいけません。
 いわゆる大きな仏や小さな仏を、暫く山色や谿声に認めるのです。これらに仏の説法があり、八万の偈文があるのです。その説法は全く自在であり、その悟りは独り抜きんでています。
 このために、世俗の賢者は、「これを仰げばますます高く、これを穿てばますます堅い。」と言い、先の仏祖は、「空一面にあまねく行き渡り、あまねく治まる。」と説いています。
 春の松に変わらぬ緑の操があり、秋の菊に香り高い花が咲くことも、このような仏の説法なのです。

 

《初めの部分は『哲学』の解説が完璧だと思われます。
 「見仏とは、仏に相見することであるが、仏にまみえることができるのは自己も仏になっている時である。故に見仏は自己に仏心の現成することを先決とする。かくて自仏を見て、はじめて他仏を見る道理であるが、しかしすでに仏心現成の世界においては、自他の区別はなく、自他不二である。同じ道理で、大仏を見、小仏を見るが、大仏を大仏たらしめている真理も、小仏を小仏たらしめている真理も真理としては一つなのであるから、大小の区別にとらわれてはならぬ。」
 言わずもがなのことですが、「仏に相見する」とは、悟りを得ることで、例えば東坡が渓声山色に出逢い(第一章2節)、香厳が竹の音を聞いた(第四章1節)ようなことを言います。その大小とは、捉え得たものの奥行きの深さ、それはまたそれを得たことによって彼に内なる変革を迫る圧力の大きさでもあろうと思われますが、そういうことを言うのではないでしょうか。
 私はここでも、かの城山からの風景に目覚めた画家(第六章2節)のことを思い、また『発心集』第三、「讃州源太夫、俄に発心、往生の事」の話を思い出しています。
 「挙似」は挙示、「迥脱」の迥は遙かで、遙かに他を超脱するの意(『哲学』)、「見徹」は見抜く意と思われ、「独抜」は「他に抜きんずること」(同)で、『全訳注』が、「挙似迥脱」は「対他」、「見徹独抜」は「対自のことであると言えよう」と言います。
 「春松」、「秋菊」は、渓声山色に同じでしょう。ちなみに、「菊」の「きく」という読み方は音読みなのだそうです。

3 眼処聞声

 徹地の堂奥は、初心の浅識にあらず、ただまさに先聖(センショウ)の道をふまんことを行履(アンリ)すべし。このとき、尋師訪道するに、梯山航海あるなり。
 導師をたづね、知識をねがふには、従天降下(コウゲ)なり、従地涌出(ユシュツ)なり。その接渠(セッコ)のところに、有情に道取せしめ、無情に道取せしむるに、身処(シンジョ)にきき、心処(シンジョ)にきく。
 若将耳聴(ニャクショウニチョウ)は家常(カジョウ)の茶飯なりといへども、眼処聞声(ゲンジョモンショウ)これ何必不必なり。
 

【現代語訳】
 大悟徹底の所は、初心の浅い見識で窺うことは出来ません。ですから、もっぱら先の仏祖の道を踏んで修行しなさい。この時に、師を尋ね道を尋ねて、山を越え海を渡って行くのです。
 そうして導師を尋ね、師を望むなら、師は天から降りてくるのです。地から涌き出てくるのです。その彼を教え導くために、衆生に法を説かせ、石や木に法を説かせて、それを身体で聞き、心で聞くのです。
 それをもし耳で聞けば、日常のありふれた事ですが、眼でその声を聞くということも無くはないのです。
 

《仏道の奥深い境地は、初心のものが考えるようなものではない、それはただ先哲の後を踏むことによってしか得られないものである、…。
 「尋師訪道するに、梯山航海あるなり」は『全訳注』の「その時に師を訪ね道を問えば、山に攀じ、海を渡ることもできるのである」という解釈がいいように思います。「山」「海」は具体的な道程を言うのではなく、「徹地の堂奥」を指すと考えるわけです。
 そのように本気で師を求めれば、必ずや自然と師に巡り会えるのだ、…。
 「渠」は彼で、ここの訳は修行者を指すという解釈(『哲学』も同じ)ですが、現れた師を指すという訳もあります。
 「接渠」、その人に接するとき、その師は、修行者をして有情無情のものから真理を感じ取らせ、修行者はそれを体全体で、心で聞くのだ、…。
 「従天降下」「従地涌出」は、「導師」がそのように現れるということでもあり、また「道取」すべき真実は、そのように彼の前に現れる、ということでもあるでしょう。
 「若将耳聴」は、訓読するなら、「もし将に耳をもって聴かんとすれば」とでも読むのでしょうか。
 「眼処聞声」は眼処に声を聞く、と読み、「何必不必」は、『全訳注』が「『なんぞ必ずしも必せんや』というほどの句である」として「必ずしも誰にでもできることではない」と訳しています。
 その真実は、決して眼で見、耳で聞くのではない、目で聞き、耳で見ることもあるのだ、つまり全身で感じるのだ、ということなのでしょう。そういうことは、初心の者にはもちろん難しいことで、「導師」の導きによって初めて可能なことなのだ、…。
 話がやっと初めの「谿声山色」の本題に帰ってきたような気がします。

 


プロフィール

ikaru_uta

ブログ内記事検索
カテゴリー
  • ライブドアブログ