『正法眼蔵』を読んでみます

      ~『現代語訳の試み』と読書ノート

超難解との誉れ(?)高い書『正法眼蔵』を読んでみます。
説いて聞かせようとして書かれたものである、
という一点を信じて、…。

供養諸仏

2 執侍服労の日月

 かくのごとくの供養、かならず誠心(ジョウシン)に修設(シュセツ)すべし。諸仏かならず修しきたりましますところなり。その因縁、あまねく経律にあきらかなれども、なほ仏祖まのあたり正伝しきたりまします。
 執侍(シツジ)服労の日月、すなはち供養の時節なり。形像(ギョウゾウ)舎利を安置し、供養礼拝し、塔廟をたて支提(シダイ)をたつる儀則、ひとり仏祖の屋裏(オクリ)に正伝せり、仏祖の児孫にあらざれば正伝せず。
 またもし如法(ニョホウ)に正伝せざれば、法儀相違す。法儀相違するがごときは供養まことならず。供養まことならざれば、功徳おろそかなり。かならず如法供養の法、ならひ正伝すべし。
 令韜(レイトウ)禅師は曹谿の塔頭(タッチュウ)に陪侍して年月をおくり、盧行者は昼夜にやすまず碓米供衆(ツイメイクジュ)する、みな供養の如法なり。これその少分なり、しげくあぐるにいとまあらず。かくのごとく供養すべきなり。
 
 正法眼蔵 供養諸仏 第五
 
 建長七年 夏安居
(ゲアンゴ゙)の日
 弘安第二 己卯(ツチノトウ)六月二十三日 永平寺衆寮(ジュリョウ)に在って之を書写す。

【現代語訳】
 このような供養を、必ず真心で行いなさい。これは諸仏が必ず修めてこられたものなのです。その供養の因縁は、広く経や律に明らかに説かれていますが、さらに仏祖(仏と祖師)は、それを直接 正しく伝えてこられたのです。
 諸仏に仕える月日とは、つまり供養の日々のことなのです。仏像や舎利(仏の遺骨)を安置して供養礼拝すること、塔廟や霊廟を建てる作法などは、ただ仏祖の教えの中だけに正しく伝えられてきたのであり、仏祖の児孫(門弟)でない者はそれを正しく伝えていないのです。
 又、もし法の通りに正しく伝えなければ、作法は違ったものになります。作法が違えばその供養はまことのものになりません。供養がまことのものでなければ功徳は劣ります。ですから、必ず法の通りに供養の法を学んで正しく伝えていきなさい。
 令韜禅師は曹谿(六祖慧能)の墓塔に仕えて年月を送り、また盧行者(六祖慧能)は五祖弘忍のもとで、昼夜に休まず米を搗いて僧衆に供養したことは、皆供養の作法であったのです。これはその少しの例であって多くを取り上げることはできませんが、我々はこのように供養するべきなのです。
 

正法眼蔵 供養諸仏 第五

建長七年(1255)夏安居の日
弘安二年(1279)六月二十三日、永平寺衆寮に於いてこれを書写する。

 

《禅師の結びの言葉です。
 ここでは、「執侍服労の日月、すなわち供養の時節なり」という言葉が全てでしょうか。仏道において行う振る舞いは、全てが供養ということだ、という意味と思われます。それを伝えられてきているとおり、正しい作法で行わなければならない、逆にそれがまた仏道と言うことなのだ、ただし、その供養は、「かならず如法供養の法、ならひ正伝すべし」というものでなければならない、…。
 かくして修行は定められた型のとおりに、日夜繰り返されます。
 永平寺の日課は開山以来その形を変えることなく続けられていると聞きます。
 

次から、「帰依三宝」を読んでみます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


1 供養心六種

 次に、供養の心に六種有り。
一には福田無上心。生福田(ショウフクデン)の中の最勝なり。
二には恩徳無上心。一切の善楽(ゼンギョウ)は、三宝に依って出生(シュッショウ)す。
三には生一切衆生最勝心(ショウイッサイシュジョウサイショウシン)
四には如優曇鉢華難遇心(ニョウドンハツゲナングウシン)
五には三千大千世界殊独一心。
六には一切世間出世間、具足依義心(エギシン)。謂(イハ)く、如来世間出世間の法を具足したまひ、能く衆生の与(タメ)に依止処(エシショ)と為(ナ)りたまふを、具足依義と名づく。

の六心を以て、是れ少物(ショウモツ)なりと雖も、三宝に供養すれば、能く無量無辺の功徳を獲(エ)しむ。何(イカ)に況や其の多からんをや。」
 

【現代語訳】
 次に、供養の心には六種類がある。
一は、三宝(仏、仏の法、仏の僧団)は福田(福の収穫を与える田)の中で無上のものと観じる心。三宝は福を生じる田の中で最も優れたものである。
二は、仏の恩徳(恩恵)は無上のものと観じる心。すべての善き楽しみは三宝によって生まれる。
三は、三宝はすべての人々に最勝の心を生じさせると観じる心。
四は、仏には三千年に一度咲くという優曇華のように会い難いと観じる心。
五は、仏心は、全世界の中でかけがえのない一つの心であると観じる心。
六は、仏はすべての世間と出世間(出家)の人々のよりどころであると観じる心。如来(仏)は世間と出世間の法を熟知されていて、よく人々のためによりどころとなられていることを具足依義という。
 この六つの心によって、たとえ少しの物でも三宝に供養すれば、無量無辺の功徳が得られるのである。まして、その供養が多ければなおさらである。」と。
 

《供養するときの気持ちの持ち方、何を信じて供養ということをするのか、という点での区別でしょうか。
 『提唱』が、例えば「福田無上心」について、「供養ということが幸福を生む源泉(福田)であって、しかもその最高のものであるという気持ちを持って供養することである」と言っていて、こういうふうに解すると分かりやすく思われます。つまり、そういう気持ちを持って供養するというやり方がある、場合がある、と考えるわけです。
 二については、「恩徳無上心」は「供養によって得られるところの仏恩、あるいは功徳というものが最高であるという判断で供養をおこなうことである」とした上で、「一切のよい楽しみ(善楽。『全訳注』は「善と楽」としています)というものは、…三宝(仏・法・僧)の恩徳(先の言葉で言えば仏恩でしょうか)が最高のものであるということを確信して供養をする」やり方だと言います。
 三は、ここの訳は「三宝は」となっていますが、やはり「供養は」で、「すべての人々に最勝の心を生じさせると」信じて行うやり方。
 四は、優曇華の花のように滅多に見られるものではないから、「機会があったならば、ぜひ供養しようという気持ちを持」って行う。
 五は、広い世界の中で自分一人でも行おうと思って行う。
 六は、「依義」が「正しさに頼る」、「具足」が「欠けることがない」の意で、「この世の中の法則、あるいは仏道の法則、そういう正しさに完全に頼って生きていく、そういう気持ちで供養を行う」。
 一、二、三は、供養によってもたらされるものを信じる心、四、五、六は、供養ということがかけがえのないものであると信じる心、というようなことになりましょうか。
 と言われると、逐条的には一応なるほどと思いますが、やはりこの巻の初めの方で繰り返し語られてきた「有所得」の供養への批判に微妙に触れることになるのではないか、という気がします。供養は、求めるところのない、ひたすらなる無償の行為でなくてはならなかったのではなかったか、…。
 あ、いや、「観じる(信じる)」のだから、「求める」のとは違うとも言えますか。そこは大事なところかも知れません。》



にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

4 7財物供養~10至処道供養

 第七に、財物を仏及び支提(シダイ)塔廟舎利に供養す。謂(イハ)く、財に三種有り。一には資具供養。謂く、衣食(エジキ)等なり。二には敬具(キョウグ)供養。謂く、香華(コウゲ)等なり。三には厳具(ゴング)供養。謂く、余(ヨ)の一切の宝荘厳(ホウショウゴン)等なり。
 第八に勝(ショウ)供養。勝に三種有り。一には専ら種々の供養を設く。二には純浄の信心(シンジン)。仏徳の重きを信じ、理供養に合(カナ)ふ。三には廻回心(エコウシン)。仏を心中に求めて供養を設く。
 第九に無染(ムゼン)供養。無染に二有り。一には心無染、一切の過を離る。二には財物無染、非法の過を離る。
 第十に至処道供養。謂く、供養果に順ふを、至処道供養と名づく。
 仏果は是れ其の所至之処、供養之行(ギョウ)は、能く彼の処に至るを至処道と名づく。至処道供養を、或は法供養と名づけ、或は行供養と名づく。中に就きて三有り。一には財物供養を、至処道供養と為す。二には随喜供養を、至処道供養と為す。三には修行供養を、至処道供養と為す。
 仏を供養すること、既に此の十供養有。法に於ても僧に於ても、類するに亦同然なり。謂く、供養法とは、仏所説の理教行法に供養し、并びに経巻に供養す。供養僧とは、謂く、一切の三乗の聖衆、及び其の支提、并びに其の形像、塔廟及び凡夫僧に供養す。
 

【現代語訳】
 第七、財物を仏や仏の霊廟、塔廟、舎利(仏の遺骨)に供養する。その財物には次の三種類がある。一は生活資具を供養する。衣食などである。二は敬意の具を供養する。香や花などである。三は荘厳の具を供養する。その他のあらゆる装飾品などである。
 第八に勝供養(すぐれた供養)。勝供養には次の三種類がある。一は専ら種々のものを供養する。二は清浄な信心。仏の功徳は得難いものであると信じ、道理に適った供養をする。三は回向心(自らの善根功徳を人々に回らし施す心)。仏を心の中に求めて供養をする。
 第九は無染供養(汚れに染まらない供養)。無染には次の二つがある。一は心の無染(心が汚れていないこと)。心が一切の過ちを離れていることである。二は財物の無染(財物が汚れていないこと)。財物が非法の過ちを離れていることである。
 第十は至処道供養(仏道修行による供養)。仏道修行の成果によって供養することを至処道供養と名づける。
 仏の悟りは、我々の至るべき所であり、供養を行えばその所に至ることが出来るので至処道と名づける。
 至処道供養を、ある人は法の供養と名づけ、ある人は行の供養と名づけている。この中には三つがある。一に、財物の供養(仏 僧に財物を供養すること)を至処道供養という。二に、随喜の供養(仏法僧を喜んで供養すること)を至処道供養という。三に、修行の供養(仏道を修行して供養すること)を至処道供養という。
 仏を供養するには、このような十種の供養がある。これは法の場合でも僧の場合でも、その種類は同じである。法を供養するとは、仏(釈尊)の説かれた理法、教法、行法に供養することであり、また経巻を供養することである。僧を供養するとは、すべての三乗(声聞乗、縁覚乗、菩薩乗)の聖者たちやその霊廟、その形像、塔廟や凡夫僧を供養することである。
 

《供養の種類、第七から十ですが、ちょっとよくわからないところです。
 第七の前節の第五と同じように思えますが、どうなのでしょうか。
 第八、第九は、供養する物、形の話であって、それぞれが前の六種と横並びの一つの種類であるというのも、よくわかりません。
 第十は、供養一般の話のようで、これが一種に数えられるのはへんに思われます。それに、「供養果に順ふを、至処道供養と名づく」と言いますが、この巻の初めから供養には「果」を求めてはならないということが、さんざん言われてきていたはずで、そのこととどう繋がるのか、…。
 いろいろと、どうもよく分かりません。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

3 3現前供養~6他作供養

 第三に現前供養とは、面(マノアタ)り仏身及び支提(シダイ)とに対して、供養を設くるなり。
 第四に不現前供養は、不現前の仏及び支提に於て、広く供養を設く。
 謂(イハ)く、現前と不現前と共に、仏及び支提塔廟に供養し、并(ナラ)びに不現前の仏及び支提塔廟に供(クウ)ず。
 現前供養は、大功徳を得(エ)、不現前供養は、大大供養を得(ウ)。境寛広(キョウカンコウ)なるが故に、現前不現前の供養者は、最大大の功徳を得(ウ)
 第五に自作(ジサ)供養は、自身仏及び支提に供養す。
 第六に、他作(タサ)にして仏及び支提に供養す。少しく財物有れば、懈怠(ケダイ)に依(ヨ)らず、他をして施作(セサ)せしむるなり。
 謂く、自他供養は彼此(ヒシ)同為す。自作供養は大功徳を得(エ)、教他供養は大大功徳を得(エ)、自他供養は最大大の功徳を得(ウ)
 

【現代語訳】
 第三の現前供養とは、直接仏や霊廟に相対して供養を捧げることである。
 第四の不現前供養とは、仏像や霊廟のないところで広く供養を捧げることである。
 つまり、現前供養と不現前供養とは、共に仏や霊廟塔廟に供養することであり、また眼前にない仏や霊廟塔廟に供養することである。
 現前供養をすれば大きな功徳が得られ、不現前供養をすれば更に大きな功徳が得られる。広い心によって、現前と不現前の供養を修める者には、最大の大功徳が得られるのである。
第五の自作供養とは、自身が仏や霊廟に供養することである。
 第六、他の人が仏や霊廟に供養するとは、少しでも財物があれば、怠ることなく他の人に施しをさせることである。
 つまり、自身が供養しても、他の人に供養させても、同じように功徳があるのである。自身が供養すれば大きな功徳が得られ、他の人に教えて供養させれば更に大きな功徳が得られ、自ら供養し、他にも供養させれば最大の功徳が得られるのである。
 

《供養の種類、第三から六が一挙に語られます。
 現前供養よりも不現前供養の方が大きな供養となる、というところが興味深いところです。目の前に仏や霊廟が見えておれば、少々信心の薄いものでも供養する気持ちになるけれども、何もないところで供養しようという気持ちにはなかなかならないわけで、それをするのは「現前供養」よりも信心が篤いというふうにでも考えるのでしょうか。
 「謂く」以下は、前の二つの単なる繰り返しに過ぎないように思えるのですが、どういう意図か、よく分かりません。
 同様に、自作供養よりも他作供養の方が大きな供養となるというのは、自未得度先度他の精神に近いからでしょうか。
 あるいは、人に勧めて供養させるのは、自分もすでに供養の心があるのと同じだから、同時に二人が供養することになる、というようにでも考えるのでしょうか。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

2 支提供養 ~6

 塔龕(トウガン)とは、
 爾(ソ)の時に波斯匿(ハシノク)王、仏の所(ミモト)に往詣(オウケイ)して頭面(ズメン)に足(ミアシ)を礼(ライ)し、仏に白(マウ)して言(マウ)さく、
「世尊、我等迦葉仏の為に塔を作れり。龕(ガン)を作ることを得んや不や。」
 仏の言はく、「得ん。」
 過去世の時、迦葉仏 般泥洹(ハツナイヲン)したまひし後、吉利(キリ)王、仏の為に塔を起(タ)つ。面の四面に龕を作り、上に獅子像、種々の綵画(サイガ)を作る。前に欄楯(ランジュン)を作りて華処(ケショ)を安置し、龕の内には幡蓋(バンガイ)を懸(カ)く。
 若し人、世尊は貪欲瞋恚(シンイ)愚癡已に除きたまふに、但(タダ)自ら荘厳(ショウゴン)して楽を受くと言はば、越毘尼罪(オビニザイ)を得ん。業報重からん。是を塔龕と名づく。」
 あきらかにしりぬ、仏果菩提のうへに、古仏のために塔をたて、これを礼拝供養したてまつる、これ諸仏の常法なり。かくのごとくの事おほけれど、しばらくこれを挙揚(コヨウ)す。
 仏法は有部(ウブ)すぐれたり。そのなかに、僧祇律(ソウギリツ)もとも根本なり。僧祇律は、法顕(ホッケン)はじめて荊棘(ケイキョク)をひらきて、西天(サイテン)にいたり、霊山(リョウゼン)にのぼれりしついでに将来するところなり。祖祖正伝しきたれる法、まさしく有部に相応せり。
 

【現代語訳】
 塔龕(塔下部の仏像を収める厨子)とは、
 波斯匿王は塔を作ると、仏の所にやって来て、頭に仏の足を頂いて礼拝し、仏に申し上げた。
「世尊よ、我々は迦葉仏のために塔を建てました。その塔に龕(仏像を祀る厨子)を作ってもよろしいでしょうか。」
 仏は「よろしい。」と答え、そして言われた。
「過去の世の時代に、迦葉仏が入滅された後に、吉利王はその仏のために塔を建てられた。その塔の基壇の四面には龕が作られ、上には獅子の像と様々な美しい絵が描かれ、前には欄干を作って花を飾り、龕の内には旗と天蓋がつるされていたのである。
 もし、世尊は貪りの心、怒りの心、愚かな心を既に除いておられるのに、自らを飾って楽を享受している、と言う人があれば、それは戒律を犯す罪となり、その行いの報いは重いことであろう。これが塔龕である。」
 明らかに知られることは、釈尊は仏の悟りを得られた上で、昔の仏のために塔を建てて、礼拝し供養されたということです。これは諸仏の変わることのない作法なのです。このような事例は多いのですが、とりあえずこれを取り上げて示しました。
 仏法の中では、有部(説一切有部 一派)の教えが優れています。その中でも僧祇律(僧の戒律について述べたもの)は、仏法の最も根本の教えと言うべきものです。この僧祇律は、中国の法顕が、初めて茨の道をかき分けて遠くインドへ行き、経典を学んで霊鷲山などの仏跡を巡ってきた折に将来したものです。歴代の祖師が正しく伝えてきた法は、まさしく有部の教えに合致しているのです。
 

《塔の作り方の結びは「塔龕」の扱い方です。「龕」は、一字の読みは「かん」で、意味は「ずし。神体や仏像を安置する小さな箱」(『漢語林』)だそうですが、何とこれによって、この辞書の最終ページを見ることになりました。関係ありませんが、辞書の編者の、ここに至ったときの感慨に思いを致しました。
 さて、この「塔龕」の話までが支提供養についての引用で、そして以下は、供養「十種」の第二、霊廟を供するということについての禅師自身の言葉です。
 「かくのごとくの事」は、諸仏が塔廟を供養したということを指しているのでしょう。
 この第二に限って、かくも長い説明が必要であるのは、古仏自体を供養するというのは理解できるとしても、本来、物に過ぎない塔廟を供養するというには、それなりに理由付けが必要だと考えられたからでしょうか。
 なお、「有部」というのは『提唱』によると、「『説一切有部』と呼ばれる部族」の名前で、釈尊がなくなって二、三百年後に「部派仏教」の時代があって、代表的な部派が二十ほどあった中の一つ、「この世の中は実在である」ということを主張した一派だそうです。その教えの「根本」である「僧祇律」に、ここまで語られてきたように塔を建てて古仏を供養することが書かれてある(第十八章1節)ということですが、実は『全訳注』によれば、「『摩訶僧祇律』は有部所属ではない」のだそうです。禅師にもこうした思い違いがあったというのは、ちょっとほっとする感じです。もちろん草稿の中だから起こったことなのでしょう。
 これを清書した如浄は、知っていてそのままにおいたのでしょうか。》


にほんブログ村 本ブログ 古典文学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

プロフィール

ikaru_uta

ブログ内記事検索
カテゴリー
  • ライブドアブログ